月間アーカイブ 【2018年02月】
朝倉という名前の由来と観音様
2018年02月27日 【 観音葬 】

当霊園の観音様は朝倉慈母大観音といいます。ところで朝倉という地名の由来については朝倉市のホームページに記されていますが、それによると当地区に朝鮮出兵の拠点があったときに斉明天皇が言った「朝(あさ)なお闇(くら)き」が朝…
登山口情報と観音様
2018年02月23日 【 観音葬 】

当霊園の利用者様から大平山の登山口について聞かれたことがあったのですが、採石場ルートと堤地区からのルート以外に、今日お見えになったお客様からの情報で、甘木公園からも登山でき、道の状態がいい状態との情報を頂きましたので紹…
ハイビスカスと観音様
2018年02月21日 【 観音葬 】

ハイビスカスは寒さのせいか、ずっとこの状態が続いています。野菜のオクラはハイビスカスの仲間で、色は違いますが同じような花が咲きます。ハイビスカスを見るとオクラが頭に浮かぶのは私だけでしょうか?
春の陽気の水鳥達と観音様
2018年02月20日 【 本日の霊園 】

今日は暖かく、まるで春のような陽気となりました。当霊園前の池では、水鳥達が気持ちよさそうに泳いでいました。 この池は海洋センターさんのボートが練習する場所です。また、集中豪雨などの局地的な出水により、河川の流下能力を…
樹木葬とマンサクと観音様
2018年02月16日 【 本日の霊園 】

当霊園の樹木葬にマンサクが植えられています。 マンサクはマンサク科の植物で落葉広葉樹です。名の由来は諸説ありますが、ほかの花にさきがけて咲くことから、「まず咲く」が東北地方で訛ったという説や、豊年満作の「満作」の意で、枝…
観音様と樹木葬と耳納山
2018年02月14日 【 本日の霊園 】

晴れた日の霊園から、耳納山がよく見えます。耳納という名の由来はいろんな説があり、山麓に現れた怪物(顔は牛、体は鬼)の耳を山に埋めたことから、耳納と呼ばれるようになったという説があります。ほかにも祖先を祀る場所として選ば…
久し振りに晴れた日の観音様,樹木葬と竹の伐採
2018年02月8日 【 本日の霊園 】

今日は竹を切りました。ネット上で、冬場に竹を1mの高さに切ると竹が枯れるという情報があったので、竹を切ってみました。枯れてくれるといいですけど。